大畑川(読み)おおはたがわ

日本歴史地名大系 「大畑川」の解説

大畑川
おおはたがわ

下北半島中央部の朝比奈あさひな(八七四メートル)から北部のひうち(七八一・三メートル)へ至る下北山地中央稜線から流出する多くの沢を合して東流し、大畑で津軽海峡に注ぐ。全長約二九・五キロ。支流は大畑町のほぼ全域に広がり、流域がほとんど森林に覆われることもあって水量が豊かである。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に「大畑川 舟渡広二十間深五尺」とみえ、寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には「大畑川 十兵衛山ヨリ流入大畑海、此処舟渡」とある。延宝八年(一六八〇)の山津波で川筋の変化があった(原始謾筆風土年表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む