大畠文治右衛門(読み)おおはた ぶんじえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大畠文治右衛門」の解説

大畠文治右衛門 おおはた-ぶんじえもん

?-? 江戸時代中期の版元
宝暦-文政(1751-1830)のころ営業していた長崎版画の版元で,豊嶋屋(のちの富嶋屋)の初代。「肥州長崎之図」「出島阿蘭陀(オランダ)屋舗景」「朝鮮使節行列図」などを板行した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む