大石真虎(読み)おおいし・まとら

朝日日本歴史人物事典 「大石真虎」の解説

大石真虎

没年:天保4.4.14(1833.6.1)
生年:寛政4(1792)
江戸後期の復古大和絵派画家尾張国名古屋の人。幼名小泉門吉,長じて大石小門太といい,のち衛門七,寿太郎,順平と称した。号は鞆舎。絵をはじめ張月樵に学び,樵谷と号したが,のち田中訥言の門人で尾張の復古大和絵派の画家渡辺清について学んだ。時代考証をつくした歴史画に新境地を開いた。また「百人一首一夕話」(尾崎雅嘉著,天保4年版)などの書物挿絵も描いている。名古屋大須の真福寺に葬られた。<参考文献>大村西崖編『東洋美術大観』5巻

(榊原悟)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大石真虎」の解説

大石真虎 おおいし-まとら

1792-1833 江戸時代後期の画家。
寛政4年生まれ。はじめ張月樵(ちょう-げつしょう)に師事,のち吉川一渓につき仏画を,渡辺周渓に大和絵をまなんだ。「百将伝」「神事行灯」「百人一首一夕話」など版本の挿絵をおおくえがいた。天保(てんぽう)4年4月14日死去。42歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は小泉。幼名は門吉。通称は衛門七,良輔。号は鞆舎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android