大磯小磯村(読み)おおいそこいそむら

日本歴史地名大系 「大磯小磯村」の解説

大磯小磯村
おおいそこいそむら

[現在地名]下部町大磯小磯

根子ねつこ村の北、西八代台地南端部山地に立地する。車田くるまだ川の上流(大磯川)と同川支流の小磯川に沿う段丘面や山腹八王子はちおうじ・下小磯・中小磯・上小磯・むら仏僧ぶつそう・大磯・峰山みねやまの八集落が点在する。峰山の東方に巨大な天狗てんぐ岩と称する岩山がある。慶長古高帳に大磯小磯とみえ高二四石余、幕府領。宝暦六年(一七五六)版三郡村高帳では高五八石余。文化(一八〇四―一八)初年の家数四九・人数二二九、馬三、枝郷に峰山・谷隈やくまがある(甲斐国志)。北東の折門おりかど村を経て折門峠、高萩たかはぎ(現三珠町)への道、南の根子村、あるいは車田川沿いに芝草しばくさ村へ出る道、北西の大山おおやま村経由で久保くぼ村、山家やまが(現市川大門町)へ通じる道などがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む