下部町
しもべちよう
面積:一三〇・三四平方キロ(境界未定)
郡の南部に位置し、東は上九一色村、南は静岡県富士宮市および南巨摩郡南部町・身延町、西は六郷町と南巨摩郡中富町、北は市川大門町・三珠町。北境には蛾ヶ岳(一二七九メートル)・大平山(一一八八・三メートル)・釈迦ヶ岳(一二七一・二メートル)が並び、東部から南部は御坂山地西麓の天子山塊の竜ヶ岳(一四八五メートル)・雨ヶ岳(一七七一・七メートル)・毛無山(一九四五・五メートル)などの高山がそびえる。竜ヶ岳の北には富士五湖の一の本栖湖がある。これらの山を源として北部を樋田川・車田川などを合せる三沢川と田原川が西流、東部・南部の峡谷を反木川・古関川・栃代川・雨河内川・下部川が流出し西部の山裾で常葉川に注ぐ。常葉川は南西流して、南西端の波高島で富士川に合流する。全体に北東から南西に向かって河谷が開けており、西部は諸河川下流域の氾濫原および富士川東岸に至る平坦地である。しかし面積の八一・五パーセントは山地・林野で、諸河川流域にわずかな耕地が開け集落が散在している。
西部の河岸段丘や台地上には、上之平の宮前遺跡、常葉の五条遺跡、三沢の宮ノ前遺跡などの縄文時代の遺跡がある。五条遺跡からは縄文中期の土器片および石鏃・石斧などの石器が出土している。古代は八代郡川合郷(和名抄)に含まれたとみられる。平安時代末、甲斐源氏の分流秋山光朝の三男光季が河内谷に移住し、常葉に本拠を構えて常葉氏を称したという(甲斐国志)。常葉氏の動向ははっきりしないが、嘉吉三年(一四四三)八月二二日の紀年銘のある西郡鷹尾寺(現増穂町)棟札銘文にみえる「源朝臣常葉丹後守光泰」は常葉氏の当主であるという(同書)。しかし永禄八年(一五六五)三月、常葉信泰は馬場五郎左衛門尉に滅ぼされたという(同書)。馬場氏は時期は不明だが市之瀬に居館を構え、戦国期には常葉氏をしのぐ勢力に発展していたと伝え(同書)、穴山信君の家臣としてみえる馬場氏と同族である可能性が高い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 