大磯風(読み)おおいそふう

精選版 日本国語大辞典 「大磯風」の意味・読み・例文・類語

おおいそ‐ふうおほいそ‥【大磯風】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代相模国神奈川県大磯遊郭で流行したとする風俗洒落本黄表紙などで、江戸遊里の舞台故意に大磯に移しかえていった語。粋(いき)な花柳界風。
    1. [初出の実例]「大磯風(オホイソフウ)の結び髪、好いた風ぢゃと後ろから、賞めてくれるが、うたてさに、昔の風に立ち返る」(出典一中節家桜傾城姿家桜)(1736))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む