大立回(読み)おおたちまわり

精選版 日本国語大辞典 「大立回」の意味・読み・例文・類語

おお‐たちまわりおほたちまはり【大立回】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おおだちまわり」とも ) 歌舞伎などの芝居で、大勢が激しく戦う演技。また、殺陣(たて)の大掛かりなもの。おおだて。転じて、一般に派手にけんかをすること。取っ組み合ったりして大げさに暴れること。
    1. [初出の実例]「屋根の上下にて好みの通り存分大立廻(オホダチマハ)りあって」(出典:歌舞伎・夢結蝶鳥追(雪駄直)(1856)三幕返し)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む