大統院(読み)だいとういん

日本歴史地名大系 「大統院」の解説

大統院
だいとういん

建仁寺の塔頭。同寺内僧堂の東にあり門は西面仏殿南面。本尊観音菩薩。開基慈永は正平二四年(一三六九)没。天文二一年(一五五二)類焼し、寛永一四年(一六三七)再建

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 光沢 京都

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む