大腹中(読み)ダイフクチュウ

デジタル大辞泉 「大腹中」の意味・読み・例文・類語

だい‐ふくちゅう【大腹中】

度量の大きいこと。ふとっぱら。
「これには―の大殿様もいささか御機嫌を損じたと見えまして」〈芥川地獄変

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大腹中」の意味・読み・例文・類語

だい‐ふくちゅう【大腹中】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「だいぶくちゅう」とも ) 度量の大きいこと。気が大きくてこせこせしないこと。また、そうしたさま。ふとっぱら。おおぶくちゅう。
    1. [初出の実例]「扶桑第一の大商人の心も大腹中(だいフクチウ)にして、それ程の世をわたるなる」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)一)
    2. 「斯かる大腹中(ダイブクチウ)なる気質の者を」(出典:人情本・契情肝粒志(1825‐27)三)

おお‐ぶくちゅうおほ‥【大腹中】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 度量が大きく、小事にこだわらないこと。太腹(ふとっぱら)。だいふくちゅう。
    1. [初出の実例]「茶で祝へ大ぶくちうな君が春〈是計〉」(出典:俳諧・貞徳俳諧記(1663)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む