デジタル大辞泉
「大腿二頭筋」の意味・読み・例文・類語
だいたい‐にとうきん【大×腿二頭筋】
大腿の後面外側にある大きい屈筋。膝を曲げ、外側方にねじる働きをする。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大腿二頭筋
だいたいにとうきん
biceps femoris
大腿の後側 (屈側) にある長い筋肉で,長短2頭から成る。長頭は坐骨から,短頭は大腿骨の後面から起り,両者合して腓骨の上端に終っている。おもな働きは膝の屈曲と大腿を後方に引くことで,坐骨神経に支配されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大腿二頭筋の言及
【筋肉】より
…大腿神経の支配を受ける。[大腿四頭筋拘縮症]
[大腿二頭筋]
大腿部後面にある長い筋肉で,膝関節を曲げる働きがある。起始は2頭に分かれていて,それを長頭と短頭という。…
※「大腿二頭筋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 