大芝原新田(読み)おおしばはらしんでん

日本歴史地名大系 「大芝原新田」の解説

大芝原新田
おおしばはらしんでん

[現在地名]八木町字西田にしだ

東南に流れる大堰おおい川の東岸に位置し、北は西田村観音寺かんのんじ村、南と東は桑田郡の大芝原新田(現亀岡市)。村名は現在西田の小字名に大芝原として残り、西田新田と俗称される。天保郷帳には桑田郡にも同名の村が記され、郡境によって二分された形となっているが、その事情は不明。あるいはこの村が旧河道であったためとも考えられる。


大芝原新田
おおしばはらしんでん

[現在地名]亀岡市馬路うまじ町 大芝原

馬路村の西北大堰おおい川の東岸に位置し、北は船井郡大芝原新田(現八木町)。かつては大堰川の洪水荒地となっていた芝原であったが、のち開墾された。

村名は元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳には記されず、天保郷帳に「大芝原新田」高一二・〇五七石とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む