大蔭遺跡(読み)おおかげいせき

日本歴史地名大系 「大蔭遺跡」の解説

大蔭遺跡
おおかげいせき

[現在地名]津和野町鷲原

高津川支流の津和野川右岸の低位段丘上にある縄文時代の遺跡。昭和四六年(一九七一)遺物包含層が発見され、相当量の縄文土器打製石斧石鏃などが採集されている。土器は縄文後期後半のもので、同時期に九州地方に分布する縄文土器(西平式)、あるいは近畿地方の縄文土器(元住吉山式など)に類似するものが見出されることから両地方との往来に関心がもたれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む