日本歴史地名大系 「大蔵八幡宮跡」の解説
大蔵八幡宮跡
おおくらはちまんぐうあと
[現在地名]伊賀町愛田
創建年について、下柘植の日置神社蔵の懸仏の銘に「慶長三戊戌年霜月八日始祭日、奉勧請大蔵八幡宮村内安全祈攸(下略)」とあり、また愛田の岡野家蔵系図に前記伝説と同様の内容に続いて「慶長三年霜月八日始祭」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
創建年について、下柘植の日置神社蔵の懸仏の銘に「慶長三戊戌年霜月八日始祭日、奉勧請大蔵八幡宮村内安全祈攸(下略)」とあり、また愛田の岡野家蔵系図に前記伝説と同様の内容に続いて「慶長三年霜月八日始祭」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...