大蔵善行(読み)おおくらの よしゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大蔵善行」の解説

大蔵善行 おおくらの-よしゆき

832-? 平安時代前期の儒者,官吏
天長9年生まれ。貞観(じょうがん)17年から蔵人所につとめ,「顔氏家訓」を講義した。元慶(がんぎょう)7年存問渤海(ぼっかい)客使となる。延喜(えんぎ)元年藤原時平らと「三代実録」を完成させ,「延喜格」「延喜式」の撰定にもかかわった。東宮(とうぐう)学士として86歳で皇太子保明親王に進講した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む