大蔵善行(読み)おおくらのよしゆき

朝日日本歴史人物事典 「大蔵善行」の解説

大蔵善行

没年:没年不詳(没年不詳)
生年:天長9(832)
平安前期の学儒。都良香に学才を賞された人物で,清和天皇の命を受け貞観17(875)年10月から翌年7月まで蔵人所に勤めて蔵書を校定する一方,天皇近侍の人々に『顔氏家訓』を講義。のち存問渤海使,大外記として活躍,この間藤原基経,時平,忠平はじめ教授を受けた者は数多く,延喜1(901)年9月,門人代表として時平主催による70の算賀が「城南小石亭」で盛大に行われている。同8年に致仕したが,86歳で毎朝,皇太子保明親王に『漢書』を講義し,87歳で男子を生ませ,90歳でも肉体的な衰えはなかったことから「地仙」と称されたというが,言いえて妙。『三代実録』『延喜格』『延喜式』の編纂にも携わった。

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大蔵善行」の解説

大蔵善行 おおくらの-よしゆき

832-? 平安時代前期の儒者,官吏
天長9年生まれ。貞観(じょうがん)17年から蔵人所につとめ,「顔氏家訓」を講義した。元慶(がんぎょう)7年存問渤海(ぼっかい)客使となる。延喜(えんぎ)元年藤原時平らと「三代実録」を完成させ,「延喜格」「延喜式」の撰定にもかかわった。東宮(とうぐう)学士として86歳で皇太子保明親王に進講した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android