大蔵経寺(読み)だいぞうきようじ

日本歴史地名大系 「大蔵経寺」の解説

大蔵経寺
だいぞうきようじ

[現在地名]石和町松本

平等びようどう川の右岸物部もののべ神社の東にある。松本山と号し、真言宗智山派。本尊は不動明王。甲斐真言宗七檀林の一。養老六年(七二二)行基の開創、当初は青獅子山松本寺と称したが、応安三年(一三七〇)足利義満の庶子と伝える観道が中興開山となり、甲斐守護武田信成が義満の命を受けて荒廃したこの寺を再興し、三層の宝塔に大蔵経(一切経)を納めたことから現在の山号・寺号に改めたと伝える(寺記)。「甲斐国志」によれば、元禄元年(一六八八)六月七日に塔が焼失したため、経典についての伝承はつまびらかでなかったが、県立図書館所蔵の甲州文庫のなかに一切経の瑜伽師地論巻二七・巻六一の二巻が含まれており、奥書から貞和五年(一三四九)陵辺おかべ庄大蔵経寺の三層塔に納められたことが明らかとなり、伝承と符合する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android