大蔵能氏(読み)おおくら よしうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大蔵能氏」の解説

大蔵能氏 おおくら-よしうじ

?-? 室町-戦国時代の能役者大鼓方
はじめ金春座付の大鼓方で,のちに将軍の命により観世座にうつる。観世信光弟子で,大鼓方大倉流宗家2代。囃子(はやし)方の名手として浅葱(あさぎ)色の調べ緒をゆるされた。享禄(きょうろく)3年(1530)ごろ,90歳ほどで死去したらしい。通称は九郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む