大薀寺(読み)だいおんじ

日本歴史地名大系 「大薀寺」の解説

大薀寺
だいおんじ

[現在地名]須佐町大字須佐 山根丁東

山根丁東やまねちようひがし山麓に位置する。金滝山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来

「注進案」や寺伝によれば、永享年中(一四二九―四一)南隣の弥富やどみ村に石見津和野つわの(現島根県鹿足郡津和野町)城主吉見氏が創建し、弥高山興禅こうぜん寺と称したという。天正一九年(一五九一)深川大寧ふかわたいねい(現長門市)の関翁を請うて開山とし、興禅山妙悟みようご寺と改めた。二世傑叟の時伽藍が焼失し、開山の影像と洪鐘だけが残った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む