須佐(読み)すさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須佐」の意味・わかりやすい解説

須佐
すさ

山口県北東部、阿武郡(あぶぐん)にあった旧町名(須佐町(ちょう))。現在は萩市(はぎし)の北部を占める地域。島根県に接する。旧須佐町は、1924年(大正13)町制施行。1955年(昭和30)田万(たま)川上流の山間農村の弥富(やどみ)を合併。2005年(平成17)萩市と合併。JR山陰本線、国道191号、315号が通じる。旧町時代は役場が置かれ、現在は萩市須佐総合事務所のある須佐は、日本海に臨む須佐湾頭に立地するイカ一本釣り漁業の盛んな漁業の町。近世には長州藩家老益田(ますだ)氏の領地で、石州街道に沿う市場町でもあった。須佐湾は北長門(きたながと)海岸国定公園の一中心をなし、ホルンフェルス大断層、畳岩や屏風(びょうぶ)岩などの海食景観がみられる。犬鳴(いぬなき)山北麓(ろく)の唐津(からつ)には須佐青磁を産した近世の民窯跡がある。

三浦 肇]

『『須佐町誌』(1993・須佐町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須佐」の意味・わかりやすい解説

須佐
すさ

山口県北部,萩市北部の旧町域。日本海に臨む。 1924年町制。 1955年弥富村と合体。 2005年萩市,川上村,田万川町,むつみ村,村,福栄村の6市町村と合体して萩市となった。中心集落の須佐は沿岸航路の寄港地として発展し,現在は漁港。山間地では林業を行なう。無角牛を飼育。ろう石から耐火煉瓦を製造。国の名勝および天然記念物の須佐湾を中心にホルンフェルス断崖などがある。沿岸部は北長門海岸国定公園に属する。高山の磁石石は国の天然記念物。唐津には須佐唐津焼の窯跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「須佐」の意味・わかりやすい解説

須佐[町]【すさ】

山口県北部,日本海に面する阿武郡の旧町。山陰本線が通じる中心の須佐は古くからの港町で漁業基地。入江小島に富む須佐湾(名勝・天然記念物)と,湾外の天神岩,畳岩,断崖の屏風(びょうぶ)岩,磁石石(天然記念物)で有名な高山(こうやま)などは北長門海岸国定公園の一中心。2005年3月阿武郡田万川町,旭村福栄村,川上村,むつみ村市へ編入。87.15km2。3794人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「須佐」の意味・わかりやすい解説

須佐 (すさ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android