大薗村(読み)おおぞのむら

日本歴史地名大系 「大薗村」の解説

大薗村
おおぞのむら

[現在地名]玄海町大字大薗

玄界灘に臨む緩やかな台地にある。海岸は大半が崖壁で船泊に適さない。浜浦はまのうら村との境の浜野浦はまのうら川は、この村では白土しらつち川とよぶ。

村の丘陵間に柳山やなぎやま溜池千賀ちが溜池などがある。


大薗村
おおそのむら

[現在地名]金屋町大薗

尾上おのうえ村の西に位置し、早月はやつき谷の南北に延び、山地が多い。「続風土記」に「村名地形を以て考ふるに大曾根の訓の一転せるならむ、曾根は聳嶺の義なり」とある。慶長検地高目録によれば村高八七石余、小物成三斗八升。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む