大行政区(読み)だいぎょうせいく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大行政区」の意味・わかりやすい解説

大行政区
だいぎょうせいく

中華人民共和国成立 (1949.10.) 後設けられた最上級行政区画。解放後,全国は六大行政区 (東北,華北,西北,華南中南西南) に分けられ,その下に省,県,区,郷 (行政村) という体系がつくられたが,1954年に公布された中華人民共和国憲法では,行政区画が改編され,大行政区は廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む