大行政区(読み)だいぎょうせいく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大行政区」の意味・わかりやすい解説

大行政区
だいぎょうせいく

中華人民共和国成立 (1949.10.) 後設けられた最上級行政区画。解放後,全国は六大行政区 (東北,華北,西北,華南中南西南) に分けられ,その下に省,県,区,郷 (行政村) という体系がつくられたが,1954年に公布された中華人民共和国憲法では,行政区画が改編され,大行政区は廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む