大見又太郎(読み)おおみ またたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大見又太郎」の解説

大見又太郎 おおみ-またたろう

1843-1870 幕末武士
天保(てんぽう)14年生まれ。文久3年長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の八幡隊(ばはんたい)隊長となり,禁門の変で重傷を負う。元治(げんじ)2年藩内の守旧派とたたかい,慶応2年幕府軍を芸州口でやぶった。明治3年諸隊の解散に不満をもつ隊士の反乱を鎮圧中,2月9日戦死。28歳。名は則助。号は梅舎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む