大見武村
うふんちやきむら
与那原村の西にある。ウフンチャキ村とよぶ。絵図郷村帳に島添大里間切「大ミたけ村」とみえるが、琉球国高究帳には記載がなく、「琉球国由来記」には大里間切大見武村とみえる。高究帳では与那原村の高頭四八〇石余に含まれていると思われる。間切集成図には首里から南風原間切を経て当村の前を通り、与那原村に至る道筋が描かれている。大里間切と北側の西原間切にまたがって「おんたまおかミ山」が描かれる。道光二二年(一八四二)には前述の道筋が大里と首里の百姓らによって整備された(「球陽」尚育王八年条)。咸豊一〇年(一八六〇)人数が増えたことを理由に手良佐原に移った(同書尚泰王一三年条)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 