大谷光勝(読み)おおたに・こうしょう

朝日日本歴史人物事典 「大谷光勝」の解説

大谷光勝

没年:明治27.1.15(1894)
生年:文化14.3.7(1817.4.22)
幕末明治期の真宗の僧。東本願寺21世で,北海道開教を積極的に進めたことで有名。京都生まれ。東本願寺20世達如と家女房玉浦(梅ノ井)の子。文政11(1828)年に得度,諱を朗澄,法名を達住と名乗ったが,天保12(1841)年兄の宝如が死去したため,東願本寺の法嗣となり諱を光勝,法名を厳如と改めた。弘化3(1846)年,父達如の隠退により東本願寺の法灯を継ぎ,幕末の尊皇派と佐幕派が相拮抗する難局を乗り切った。明治に入ると維新政府に接近し,幾度かの献金要請にも応じたが,政府のとった仏教政策である大教院体制には反対し,真宗の統一管長職に就いて,真宗の大教院からの分離独立を実現した。また,幕末に焼失していた東本願寺両堂の再建にも意欲を示し,明治12(1879)年に両堂再建の書立を全国の門末に発布して,これを推進したが,その落成次代に持ち越された。この間,同5年には伯爵に列し,同18年には門跡号を復している。北海道の開教に力を尽くしたことも有名で,安政5(1858)年には箱館にあった浄玄寺を御坊に取り立てて本格的に開教を開始し,明治2年には維新政府の求めに応じて,新道開設中心とした開拓事業にも着手,翌年長男光塋(現如)を派遣して事業推進を図った。<参考文献>奥野研寿『厳如上人御一代記』,奈良本達也・百瀬明治『明治維新の東本願寺』

(草野顕之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷光勝」の解説

大谷光勝 おおたに-こうしょう

1817-1894 江戸後期-明治時代の僧。
文化14年3月7日生まれ。達如(大谷光朗)の3男。弘化(こうか)3年真宗大谷派21世となる。幕末に焼失した阿弥陀堂,御影堂の再建につくす。北海道での開教や,海外布教にも尽力し,上海,釜山別院をもうけた。明治27年1月15日死去。78歳。京都出身。法名は厳如。号は愚皐。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大谷光勝」の解説

大谷 光勝 (おおたに こうしょう)

生年月日:1817年3月7日
江戸時代;明治時代の真宗大谷派僧侶
1894年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android