大谷焼(読み)おおたにやき

関連語 名詞

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大谷焼」の解説

大谷焼[陶磁]
おおたにやき

四国地方、徳島県の地域ブランド。
鳴門市で製作されている。江戸時代の1780(安永9)年、豊後国(現・大分県)の焼物細工師が赤土を用い大谷村(現・鳴門市)で日用雑器を焼いたのが起源とされている。その後、阿波藍を寝かせるための大甕づくりが盛んに焼かれるようになった。いまもその伝統を受け継ぎ、大型の陶器がつくられている。大甕をはじめとして日用雑器など多種多様な製品がある。徳島県伝統的特産品。2003(平成15)年9月、経済産業大臣によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む