大谷 紝子
オオタニ キヌコ
大正・昭和期の女性 真宗本願寺派大裏方。
- 生年
- 明治26(1893)年5月15日
- 没年
- 昭和49(1974)年4月1日
- 出生地
- 東京・赤坂福吉町
- 旧姓(旧名)
- 九条
- 学歴〔年〕
- 華族女学校〔明治43年〕卒
- 経歴
- 公爵九条通孝の五女。明治43年大谷光明と結婚、西本願寺仏教婦人総連盟総裁。京都女子大学、相愛女子短期大学、武蔵野女子短期大学の各名誉学長。千代田女学園の名誉校長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大谷紝子 おおたに-きぬこ
1893-1974 大正-昭和時代の教育者。
明治26年5月15日生まれ。九条道孝の5女。貞明皇后の妹。明治43年大谷光明と結婚,浄土真宗本願寺派大裏方となる。西本願寺仏教婦人総連盟総裁,大正12年東京上野に婦人職業指導館を設立。京都女子大や武蔵野女子短大の名誉学長に就任。昭和49年4月1日死去。80歳。東京出身。学習院女学部中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大谷 紝子 (おおたに きぬこ)
生年月日:1893年5月15日
大正時代;昭和時代の教育者。浄土真宗本願寺派大裏方;西本願寺仏教婦人総連盟総裁
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 