私立。1899年(明治32)甲斐和里子(かいわりこ)(旧姓足利(あしかが)。1868―1962)が松田甚左衛門(じんざえもん)の助力を得て設立した、仏教精神に基づく女子教育を実践するための私塾「顕道(けんどう)女学院」が源流。前身は1920年(大正9)に開学した京都女子高等専門学校で、1944年(昭和19)京都女子専門学校と改称、第二次世界大戦後の学制改革により1949年(昭和24)に京都女子大学が開学した。1950年には短期大学部、1966年には大学院を設置。建学の精神は「親鸞聖人(しんらんしょうにん)の体せられた仏教精神にもとづく人間教育」とし、女性の地位向上と教育に力を入れている。2010年(平成22)時点で、文学部、発達教育学部、家政学部、現代社会学部の4学部と、文学研究科、発達教育学研究科、家政学研究科、現代社会研究科の4研究科からなる大学院のほか、短期大学部が置かれている。所在地は京都市東山区今熊野北日吉町(いまぐまのきたひよしちょう)35。
[編集部]
1899年(明治32)に京都市下京区に創立された顕道女学院を母体に,1920年(大正9)創立の京都女子高等専門学校を経て,49年(昭和24)に新制の京都女子大学として開学。当初の設置主体は浄土真宗本願寺派(西本願寺派)の財団法人龍谷女子学園で,51年に学校法人京都女子学園に組織変更し現在に至る(同法人はほかに短期大学部・高等学校・中学校・附属小学校・京都幼稚園を設置。短期大学部は2010年に学生募集停止)。文学部と家政学部の2学部で開学し,2000年(平成12)に現代社会学部,2004年に発達教育学部,11年に法学部を設置し,16年5月現在,5学部5研究科で構成されている。三十三間堂や京都国立博物館に隣接する東山阿弥陀ヶ峰の山裾に広がるキャンパスに学部生6102人,大学院生92人の学生を収容。「親鸞聖人の体せられた仏教精神に基づく人間教育」を建学の精神としており,宗教教育にも力を入れている。
著者: 平野亮
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新