大谷風喬(読み)おおたに ふうきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷風喬」の解説

大谷風喬 おおたに-ふうきょう

1668-1717 江戸時代前期-中期俳人,僧。
寛文8年7月1日生まれ。大谷琢如の子。真宗大谷派。天和(てんな)元年河内(かわち)(大阪府)の大信寺にはいり,のち伊勢(いせ)(三重県)の本統寺住職を兼務した。俳諧(はいかい)は北村季吟(きぎん)の影響をうけた。作品は「本願寺歴代法主句纂」などにみられる。享保(きょうほう)2年3月24日死去。50歳。幼名は三丸。法名は常智。別号に成思。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む