大豆塚村(読み)まめづかむら

日本歴史地名大系 「大豆塚村」の解説

大豆塚村
まめづかむら

[現在地名]堺市大豆塚町一―二丁

浅香山あさかやま村の南にあり、西は北庄きたしよう村。村の南長曾根ながそね村境を長尾街道が通る。摂津国住吉郡に属する。永禄一二年(一五六九)八月日付で今井宗久は年貢皆済などに関して五ヵ条の禁制(「今井宗久書札留」今井文書)を出したが、その宛所に当村名がみえる。文禄三年(一五九四)六月一日、豊臣秀吉は蔵入目録(称念寺文書)を今井兵部宛発しているが、そのなかに当村があり、二七五石余が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む