日本歴史地名大系 「大豆札郷」の解説
大豆札郷
おおまめふだごう
近世の一五支および人夫五〇人を負担している。その後も阿蘇社の造営などに際しては料木を負担し、祭礼時にも諸役を負担している。建武三年(一三三六)三月一一日の阿蘇社領郷村注文写(同文書)には中司の権大宮司が沙汰する東郷のなかに「一所十町 東大豆札 三窪郷」とみえ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世の一五支および人夫五〇人を負担している。その後も阿蘇社の造営などに際しては料木を負担し、祭礼時にも諸役を負担している。建武三年(一三三六)三月一一日の阿蘇社領郷村注文写(同文書)には中司の権大宮司が沙汰する東郷のなかに「一所十町 東大豆札 三窪郷」とみえ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...