大貝戸村(読み)おおがいとむら

日本歴史地名大系 「大貝戸村」の解説

大貝戸村
おおがいとむら

[現在地名]藤原町大貝戸

藤原岳(一〇〇九・六メートル)山麓志礼石しれいし新田の西、坂本さかもと村の南東に位置する。「五鈴遺響」は内宮領大戸おおと御園・外宮領大戸御園を当村に比定しており、前者は「神鳳鈔」に、後者は「外宮神領目録」に各々みえる。

江戸時代を通じて桑名藩領。天明四年(一七八四)手控帳には、田七町四反余、畑一三町五反余とあり、畑のほうが多い。この手控帳には記されていないが、文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳によれば、村高四七一・三六三石のうち、二二四・九三四石が「先規より郷蔵庄屋々敷分」として永引きになっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む