大里遺跡
おざといせき
[現在地名]三宅村坪田 大里
坪田集落の東部、築穴沢河口の緩やかな山麓斜面にある。弥生時代中期の集落遺跡で、都指定史跡。昭和四八年(一九七三)に農道工事、およびその後の調査で弥生時代中期の土器、石鍬・磨石・石皿・磨製石斧・管玉などが出土した。平成七年(一九九五)には築穴沢砂防工事に伴って沢の東側の調査が実施され、同様に弥生時代中期の土器群・磨製打製石鏃・勾玉、銅鏃らしき青銅品と竪穴住居跡六軒・土壙墓・土器棺三基・土坑六基・遺物集中区二地点が検出された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 