大野 昭和斎
オオノ ショウワサイ
昭和・平成期の木工芸家
- 生年
- 明治45(1912)年3月4日
- 没年
- 平成8(1996)年8月30日
- 出生地
- 岡山県
- 本名
- 片岡 誠喜男
- 学歴〔年〕
- 高小卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本伝統工芸展会長賞〔昭和43年〕
- 経歴
- 幼少時から父の指導を受け木工芸の道に進む。独学で研さんを積み、昭和40年日本伝統工芸展初入選。43年同展会長賞を受け正会員。指し物、象眼などの分野で独自の作風を確立。木目沈金の技法を開発し高く評価された。59年人間国宝。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大野昭和斎 おおの-しょうわさい
1912-1996 昭和-平成時代の木工芸家。
明治45年3月4日生まれ。父斎三郎,柚木玉邨(ゆのき-ぎょくそん)にまなぶ。昭和40年日本伝統工芸展初入選,43年日本工芸会会長賞を受賞。59年木工芸で人間国宝。木目に金箔(きんぱく)をすりこむ杢目沈金(もくめちんきん)で知られる。平成8年8月30日死去。84歳。岡山県出身。本名は片岡誠喜男(せきお)。作品に「拭漆桑飾筥(かざりばこ)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大野 昭和斎 (おおの しょうわさい)
生年月日:1912年3月4日
昭和時代;平成時代の木工芸家
1996年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 