柚木 玉邨
ユノキ ギョクソン
明治〜昭和期の日本画家
- 生年
- 慶応1年8月22日(1865年)
- 没年
- 昭和18(1943)年10月25日
- 出生地
- 備前国岡山(岡山県)
- 本名
- 柚木 方啓
- 別名
- 通称=梶雄
- 学歴〔年〕
- 農科大学乙科農業科〔明治23年〕卒
- 経歴
- 幼時、小西皆雲に画の手ほどきを受ける。高梁第八六国立銀行取締役となり、のち岡山県農会幹事兼技師となる。この間、20歳頃より胡鉄梅に南画を学び、四王呉惲、沈石田などを研究、以後宋元の古法を独学した。大正年間は中国を巡遊、のち日本美術協会、泰東書道院、平安書道会などで審査員を務めた。著書に「玉邨画話」「瓊島仙館画存」「西来亭墨縁」「玉邨蘭竹」「茶説」など多数。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
柚木玉邨 ゆのき-ぎょくそん
1865-1943 明治-昭和時代前期の日本画家。
慶応元年8月22日生まれ。第八十六国立銀行取締役,のち岡山県農会幹事。清(しん)(中国)の胡鉄梅(こ-てつばい)に文人画をまなぶ。書,詩文にも長じた。昭和18年10月25日死去。79歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。帝国大学卒。名は方啓。字(あざな)は子爰。通称は梶雄。別号に瓊島仙館。著作に「玉邨画話」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 