日本歴史地名大系 「大間手村」の解説 大間手村おおまてむら 千葉県:海上郡海上町大間手村[現在地名]海上町大間手(おおまで)見広(みびろ)村の北西にあり、椿(つばき)新田一八ヵ村の一つ。元禄九年(一六九六)に大間手村と定まる以前は見広村下と称していた(同元年「永売渡申手形之事」服部家文書)。村内の耕地は東西に長い短冊状に切られ、天水場で用水は清滝(きよたき)村溜井より引いた。同八年の香取郡見広村下椿新田検地帳(同文書)では高五八四石余、田五四町一反余・畑九町二反余・屋敷地一反余・砂間等一四町七反余、名請人総数一一七人・屋敷地名請人一一人(屋敷一二筆)。名請人の内訳は見広・大間手四六人、網戸(あじと)(現旭市)二二人、行内(ぎようち)(現飯岡町)一二人・飯岡(いいおか)(現同上)一〇人・横根(よこね)(現同上)一〇人、蛇園(へびそね)五人、三川(さんがわ)(現飯岡町)五人・下永井(しもながい)(現同上)三人・塙(はなわ)(現同上)二人、江戸二人。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by