大関 久五郎
オオゼキ キュウゴロウ
明治・大正期の地理学者
- 生年
- 明治8年(1875年)
- 没年
- 大正7(1918)年11月10日
- 出生地
- 青森県八戸
- 学歴〔年〕
- 高等師範卒
- 経歴
- 母校・高等師範学校(のちの東京高等師範学校)の教授となる。大正元年英国・ドイツ・米国に留学。4年帰国後復職し、のち文部省視学委員を務める。専門は地理学で、氷河や日本アルプスの地形などを研究した。著書に「日本地理」「中等地図」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大関久五郎 おおぜき-きゅうごろう
1875-1918 明治-大正時代の地理学者。
明治8年生まれ。母校高等師範(のち東京高師)の教授となる。大正元年ドイツに留学。のち文部省視学委員。日本アルプスの地形などを研究した。大正7年11月10日死去。44歳。青森県出身。著作に「日本地理」「中等地図」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 