大関 五郎
オオゼキ ゴロウ
大正・昭和期の詩人,歌人
- 生年
- 明治28(1895)年1月24日
- 没年
- 昭和23(1948)年8月30日
- 出生地
- 茨城県水戸市
- 学歴〔年〕
- 早稲田実業,東京主計学校
- 経歴
- 大正8年歌集「寂しく生きて」を刊行したのち詩人に転じ、9年詩集「愛の風景」を刊行。また童謡や民謡も発表し、のちに「新日本民謡」を主宰して、民謡詩人として活躍。他の著書に童謡集「星の唄」や民謡集「煙草のけむり」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大関五郎 おおぜき-ごろう
1895-1948 大正-昭和時代の詩人。
明治28年11月24日生まれ。大関俊徳(としのり)の孫。大正10年ごろ詩話会の機関誌「日本詩人」に作品を発表,のち童謡や民謡に転じ,北原白秋らの協賛で昭和6年雑誌「新日本民謡」を刊行。昭和23年8月31日死去。54歳。茨城県出身。東京主計学校卒。詩集に「愛の風景」,民謡集に「煙草(たばこ)のけむり」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 