大関剣峰(読み)おおぜき けんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大関剣峰」の解説

大関剣峰 おおぜき-けんぽう

?-1891 江戸後期-明治時代漢学者,国学者。
江戸で亀田鶯谷(おうこく)にまなび,田安家につかえる。明治の初め教導職となり,のち宮内省図書寮につとめた。明治24年12月5日死去。越後(えちご)(新潟県)出身。名は克(いそし)。字(あざな)は俊佐,義方。著作に「蒙求官職略考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む