大阪交響楽団

デジタル大辞泉プラス 「大阪交響楽団」の解説

大阪交響楽団

日本オーケストラ。1980年に設立された大阪シンフォニカーを前身とし、2001年に大阪シンフォニカー交響楽団と改称2010年、創立30周年を記念して現名称になった。主な指揮者は本名徹次、曽我大介、寺岡清高、大山平一郎、児玉宏など。大阪府大阪市、ザ・シンフォニーホールいずみホールを拠点とする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む