大阪唐木銘木仏壇(読み)おおさかからきめいぼくぶつだん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大阪唐木銘木仏壇」の解説

大阪唐木銘木仏壇[仏壇・仏具]
おおさかからきめいぼくぶつだん

近畿地方、大阪府の地域ブランド。
大阪市・堺市・東大阪市・八尾市岸和田市・豊中市などで製作されている。江戸時代、檀家制度などの施行仏壇を設ける習慣が普及した。大阪唐木銘木仏壇とは、紫檀・黒檀・花梨などの唐木や桑・杉・桜などの銘木を素材に用いた仏壇のこと。各宗派に応じた仏壇がつくられた。漆を盛り上げて錺金具を打ったように見せ、金具の錆による損傷を防ぐ高蒔絵という技法が用いられている。唐木の丈夫さと銘木の美しさをいかした漆のふき仕上げが特徴。大阪府伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android