大阪国際フェスティバル(読み)おおさかこくさいふぇすてぃばる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大阪国際フェスティバル」の意味・わかりやすい解説

大阪国際フェスティバル
おおさかこくさいふぇすてぃばる

日本の代表的音楽祭。1958年(昭和33)から大阪国際フェスティバル協会により毎年開催。わが国で唯一の国際音楽祭協会加盟の音楽祭で、原則として4月に、大阪のフェスティバルホールを主会場に行われる。大阪フィルハーモニー交響楽団NHK交響楽団アレクシス・ワイセンベルクらが毎年のように参加するほか、世界の優れた演奏家芸術家が加わる。また「フェスティバル能」として能と狂言がホール形式で上演される。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「大阪国際フェスティバル」の解説

大阪国際フェスティバル

朝日文化財団が主催し、1958年から毎年春に開催しているクラシックの音楽祭。オーケストラによるコンサートオペラの上演を行う。フェスティバルホールの建て替えのため2009年~2012年にかけて休止していたが、2013年より再開

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む