大阪張り子(読み)おおさかはりこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大阪張り子」の解説

大阪張り子[人形・玩具]
おおさかはりこ

近畿地方大阪府の地域ブランド。
柏原市で製作されている。張子細工技法中国から伝わった。安土桃山時代以前から子ども玩具として生産されていたという。江戸時代初期、反故紙の流通した大阪京都で発達した。虎・だるま・面などの多くの種類がつくられ、病除けや置物として現在も多くの人々に親しまれている。大阪府伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む