大阿須・小阿須(読み)おおあず・こあず

日本歴史地名大系 「大阿須・小阿須」の解説

大阿須・小阿須
おおあず・こあず

[現在地名]厳原町桟原

府中ふちゆう北東、阿須浦の西岸にあり、もと府中の境域外であったが、近世桟原さじきばらの府城が造営されてから、その城下に編入された。砥石といし淵から流れる阿須川流域の大阿須と、浦の南辺の小阿須に分れる。大阿須へは桟原から川沿いに道が通り、小阿須へは日吉ひよしから中桁なかげた越に山道が通じる。地名は阿曇に由来するという説があり、「津島紀事」も神功皇后の所伝と結び付けて考証するが、磯武良(磯良)を祀る神社がなく、説得的ではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む