宗義真 (そうよしざね)
生没年:1639-1702(寛永16-元禄15)
近世中期の対馬藩主。中興の英主とされる。対馬守,侍従従四位下,1692年(元禄5)致仕後刑部大輔,法号天竜院。1657年(明暦3)襲封し,寛文の藩政改革,城下町建設,大船越の開削などを推進,また朝鮮の釜山倭館の移転を実現した。この時期,藩は島内の銀山と朝鮮貿易の活況で極盛期にあり,雨森芳洲らの人材も輩出したが,後には放漫財政に陥り,矛盾を生じた。1694-1701年幼主義方を補佐。
執筆者:荒野 泰典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
宗義真 そう-よしざね
1639-1702 江戸時代前期の大名。
寛永16年11月18日生まれ。宗義成(よしなり)の子。明暦3年対馬(つしま)(長崎県)府中藩主宗家3代となる。藩政改革をすすめ,城下町の建設,朝鮮釜山の倭館の移転などを実現させる。銀山開発と朝鮮貿易を振興して西国の長者といわれた。元禄(げんろく)15年8月7日死去。64歳。通称は彦満。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宗義真 (そうよしざね)
生年月日:1639年11月18日
江戸時代前期;中期の大名
1702年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 