大集経(読み)ダイジッキョウ

精選版 日本国語大辞典 「大集経」の意味・読み・例文・類語

だいじゅう‐きょうダイジフキャウ【大集経】

  1. だいじっきょう(大集経)
    1. [初出の実例]「いましめを大しふ経のなかにのこせり」(出典:関戸本三宝絵(984)下)

だいじっ‐きょう‥キャウ【大集経】

  1. だいほうどうだいじっきょう(大方等大集経)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大集経」の意味・わかりやすい解説

大集経
だいじっきょう
Mahāsaṃnipāta-sūtra

大乗経典一つ。仏が十方仏菩薩を集めて大乗の法を説いたもので,空思想に加えて密教的要素が濃厚である。『高麗大蔵経』では北涼曇無讖などの訳本をまとめて1部 60巻とし,17部に分れている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android