大雲文竜(読み)だいうん ぶんりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大雲文竜」の解説

大雲文竜 だいうん-ぶんりゅう

?-1617 織豊-江戸時代前期の僧。
曹洞(そうとう)宗。武蔵(むさし)足立郡国昌寺(埼玉県)の心巌宗智(しんがん-そうち)の法をつぐ。永平寺のぼり,ついで国昌寺2世となる。後陽成,後水尾天皇に書をおしえ,紫衣(しえ)と仏日金蓮禅師の号をさずかる。のち武蔵守光院を再興した。元和(げんな)3年1月18日死去。武蔵足立郡出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む