犬山城(読み)イヌヤマジョウ

デジタル大辞泉 「犬山城」の意味・読み・例文・類語

いぬやま‐じょう〔‐ジヤウ〕【犬山城】

愛知県犬山市にある城。天文6年(1537)織田信康が築いた平山城ひらやまじろ。のち元和3年(1617)に尾張藩家老成瀬氏の居城となる。現存の天守閣は日本最古のもので国宝。白帝はくてい城。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「犬山城」の意味・読み・例文・類語

いぬやま‐じょう‥ジャウ【犬山城】

  1. 愛知県犬山市、木曾川南岸の丘にある平山城。文明元年(一四六九)織田広近が木の下村に築城。天文六年(一五三七)織田信康が三狐尾寺山に移し、慶長六年(一六〇一小笠原氏が現在地に移築。元和三年(一六一七)以降、成瀬氏が城主。現存の天守閣は国宝。白帝城

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「犬山城」の解説

犬山城
いぬやまじよう

[現在地名]犬山市犬山 北古券

木曾川に北面する標高八〇メートルの丘陵にある。名古屋城より直線にして約二二キロの地点。別名白帝はくてい城。天守閣は国宝。文明元年(一四六九)五月、管領斯波義郷の家臣織田広近がした(現在地より約一キロ東南)に初めて城を築いた(尾州犬山城主記)。その後城主は、「尾州犬山城主記」や「犬山城主考」によると、織田敏定・敏信・信安・信定・信康へと交代。信康の代(一六世紀前葉)に、城は現在地より約三〇〇メートル西南の三狐尾寺さんこおじ山へ移された(尾州丹羽郡犬山城主附、城主歴代記)。信康後の歴代城主は、信清・池田信輝・織田信房・中川定成・池田紀伊守信輝・加藤泰景・武田清利・土方雄久・長尾吉房・三輪五郎右衛門・石川光吉小笠原吉次(尾州犬山城主記、犬山城主考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の城がわかる事典 「犬山城」の解説

いぬやまじょう【犬山城】

愛知県犬山市にあった平山城(ひらやまじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。木曽川沿いの丘の上に築かれた城郭である。江戸時代前後に建造された天守閣が現存する数少ない城の一つで、天守閣は国宝に指定されている。1469年(文明1)に室町幕府の管領斯波義郷の家臣だった織田広近がこの地に砦を築いたのが犬山城の起源とされる。1537年(天文6)、木ノ下城(犬山市)を居城としていた織田信康(織田信長の叔父)が城を改修して居城を移した。現存する天守の2階までの部分はこのころにつくられたと推定されている。1567年(永禄10)、信康の子信清の代に、犬山城は対立していた織田信長に攻め取られ、池田恒興や織田勝長などが城主をつとめた。1582年(天正10)に信長が本能寺の変で死去したのち、犬山城は清洲城を居城とした信長の次男織田信雄の支城となり、信雄配下の中川定成が城主として入城したが、1584年(天正12)に旧城主の池田恒興が奇襲により城を奪取した。これがのちの小牧・長久手の戦いの原因の一つとなった。その後、犬山城主は三好吉房を経て石川貞清がつとめた。この石川貞清が城主をつとめていた時代に、美濃(岐阜県)の金山城の天守を犬山城に移築したという伝承があるが、1961年(昭和36)の天守の解体修理の際に行われた調査の結果、この移築説は否定された。その後、城主の貞清は1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いで西軍に属したために没落し、小笠原吉次、平岩親吉を経て、1617年(元和3)には尾張藩付家老成瀬正成が城主となり、以後、明治維新まで成瀬氏9代の居城となった。明治の廃藩置県により犬山城は廃城となり、天守を除く櫓(やぐら)・城門などの大部分が取り壊され、1891年(明治24)の濃尾地震で天守の付櫓が破壊され、また、1959年(昭和34)の伊勢湾台風でも被害を受けた。このため、1961年(昭和36)から1965年(昭和41)にかけて解体修理が行われている。2004年(平成16)4月、個人所有だった犬山城は財団法人犬山城白帝文庫に移管され、現在に至っている。野面積みとよばれる積み方でつくられた高さ5mの石垣の上に、高さ19mの天守閣が建っている。また、明治の廃藩置県の際に払い下げられた犬山城の矢来門が専修院(丹羽郡扶桑町)に、黒門が徳林寺(丹羽郡大口町)に、松之丸門が浄蓮寺(一宮市)に、内田門と伝えられる城門が瑞泉寺(犬山市)に移築・現存しているほか、いくつかの城門が蓮善寺(一宮市)などに移築されて残っている。名鉄犬山線名鉄犬山駅または犬山遊園駅から徒歩約15分。◇白帝城(はくていじょう)、亀甲城ともよばれる。別称の白帝城は、古代中国の長江流域にあった白帝城を詠んだ李白の詩「早發白帝城」にちなんで、江戸時代に荻生徂徠(おぎゅうそらい)が命名したと伝えられている。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「犬山城」の意味・わかりやすい解説

犬山城
いぬやまじょう

愛知県犬山市,木曾川南岸に屹立する平山城。白帝城ともいう。草創期のものは市の南方木下村にあり,木下城と称し,文明年間 (1469~87) 管領斯波義郷の家臣織田郷広が砦を設け,その子広近に守らせたが,斯波氏衰亡ののち,織田氏の支配下に入った。天文6 (1537) 年織田信康が城を現位置に移し,信長のとき柘植与一,次いで池田信輝に与えたが,天正 10 (1582) 年本能寺の変後その子織田信雄の領有となり,その家臣中川定成が城主として在城,小牧・長久手の戦いののち,天正 13 (1585) 年武田清俊,次いで天正 15 (1587) 年土方勘兵衛に与えられた。信雄配流ののち,豊臣秀次の領有となり,天正 18 (1590) 年その実父長尾常閑が城主となる。文禄1 (1592) 年秀次の臣三輪出羽守の手に移り,文禄4 (1595) 年秀次自刃ののち城主は石川貞清 (光吉) に代わる。『金山記大成』には貞清が慶長4 (1599) 年森氏の居城金山城 (岐阜県可児市) の古材を木曾川の流れに乗せて運搬して天守を築いたとみえるが,1964年の解体修理の結果,天守下層は織田信康の頃,上層は慶長5 (1600) 年清洲城主松平忠吉の家臣小笠原吉次により増築されたもので,金山城の古材も石川氏でなく小笠原氏により運搬され,天守以外の櫓 (やぐら) や城門に用いられたことが明らかにされた。天守外観は3層であるが,内部は5階。高さは南側地上より 83尺 (25m) 余。唐破風,千鳥破風を備え,軽快,洒脱のふうがある。慶長 12 (1607) 年小笠原氏が佐倉へ移封後,清洲はのちの尾張藩主徳川義直に与えられ,犬山城にはその家臣平岩親吉が入ったが,慶長 16 (1611) 年平岩氏に嗣子がなく断絶。しばらくは城主がなく,元和2 (1616) 年以後尾張徳川家付家老成瀬正成とその子孫が在城して明治にいたる。現存天守建築のなかで最古の遺構で,1935年国宝指定,第2次世界大戦後も再指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「犬山城」の意味・わかりやすい解説

犬山城 (いぬやまじょう)

愛知県犬山市にあり,白帝城ともいう。城地北側の崖下を木曾川が流れる。高台にある本丸から南に四つの小曲輪(くるわ)を配した小規模な城。本丸にのこる天守については従来,1537年(天文6)造営の美濃金山城天守を移築したものと考えられ,現存最古の天守と説かれてきた。しかし1965年の解体修理などの調査によってその説の誤りが指摘され,次の事実が明らかにされた。すなわち,戦国時代のはじめから犬山に城は存在したが,関ヶ原の戦(1600)後,尾張領主となった松平忠吉の老臣小笠原吉次が現在地に移して築城。そのとき,現在の天守の1,2階部分を新築した。その後徳川義直が尾張藩主となり,その重臣成瀬正成が1617年(元和3)に城主となって,三階,四階部分の物見を増築,今日見る天守の形に整えた。四階物見は正面3間奥行き4間で周囲に縁,高欄をめぐらす。正面側に火灯窓,三階正面に唐破風を付ける。二階は外壁漆喰塗,一階は漆喰壁と腰羽目板張り。石垣内に入口と階段がある。天守は52年3月国宝に指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「犬山城」の意味・わかりやすい解説

犬山城
いぬやまじょう

室町中期から江戸期の城。愛知県犬山市犬山にあり、木曽(きそ)川左岸に接する丘の上で、風光明媚(めいび)なところから白帝城(はくていじょう)の別名もある。比高40メートルほどの山頂を本丸とする典型的な平山城(ひらやまじろ)で、本丸の天守閣のある所が最高所で、南に杉の丸、樅(もみ)の丸が並び、さらに桐(きり)の丸、松の丸というように一段ずつ下がりながら曲輪(くるわ)が配置されている。国宝に指定されている天守閣は、これまで、美濃(みの)兼山(金山)城の天守閣を移築したもので、日本最古といわれていたが、1965年(昭和40)に完了した解体修理の結果は、移築の痕跡(こんせき)はないという結論となった。しかし、三重五層の天守閣は天守閣の古い型である望楼風の姿をとどめ、後世の天守閣にはない形である。

 城は1469年(文明1)織田広近(おだひろちか)によって築かれた木下城に始まり、現在地に移転してから池田恒興(つねおき)、石川光吉、小笠原吉次(おがさわらよしつぐ)などが城主となった。1617年(元和3)からは成瀬正成(なるせまさなり)が城主として入った。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「犬山城」の意味・わかりやすい解説

犬山城【いぬやまじょう】

愛知県犬山市にある城。1469年織田広近の築城(現在地とは別)に起源,のち諸将が領した。国宝の天守は室町末期の1537年造営の美濃金山(みのかねやま)城天守を移築したもので,現存最古といわれてきたが,1965年の解体修理などの調査によって関ヶ原の戦後の移築・新築と指摘された。
→関連項目犬山[市]日本ライン平山城丸岡城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「犬山城」の解説

犬山城
いぬやまじょう

白帝城とも。愛知県犬山市にあった中世~近世の平山城。1537年(天文6)織田信康の築城と伝える。84年(天正12)の小牧・長久手の戦では,豊臣秀吉方の池田恒興に攻め落とされた。1607年(慶長12)徳川義直が清洲藩主になると付家老(つけがろう)の平岩親吉が犬山城主になり,親吉死後は付家老成瀬氏が継ぎ幕末を迎えた。城全体が大きな外枡形(そとますがた)をなす特異な縄張。天守閣は慶長年間の改修によって完成したもので,国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「犬山城」の解説

犬山城
いぬやまじょう

愛知県犬山市にある城で,戦国期天守建築の手法を残す
白帝城ともいわれる。1469年織田広近の築城が起源,1537年織田信康が現在地に移築。天守閣は3層5重で現存最古のもの。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「犬山城」の解説

犬山城

(愛知県犬山市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android