デジタル大辞泉
「紫衣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐い【紫衣】
- 〘 名詞 〙
- ① 紫色の衣。天子諸侯が着たもの。しえ。
- [初出の実例]「紫衣(シイ)と云ひ、黄袍(くゎうはう)と云ひ、青衿(せいきん)と云ふ」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一一)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐哀公一七年〕
- ② =しえ(紫衣)①
- [初出の実例]「紫衣(シイ)に金襴の袈裟美しい和尚さんが」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉十二月暦)
し‐え【紫衣】
- 〘 名詞 〙 ( 「え」は「衣」の呉音 )
- ① 紫色の袈裟(けさ)および法衣の総称。古くは勅許によって着用を許されたもので、わが国では紫袈裟は玄昉に始まり、紫法衣(紫袍ともいう)は青蓮院行玄に始まるという。紫甲。しい。
- [初出の実例]「人事嫌猜応レ莫レ恨、紫衣金印九泉春」(出典:田氏家集(892頃)下・傷左尚書)
- [その他の文献]〔釈氏要覧‐上〕
- ② =しい(紫衣)①〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「紫衣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
紫衣
しえ
紫色の袈裟(けさ)や法衣(ほうえ)をいう。仏の制定したものでなく、朝廷が定めたもの。中国唐代の則天武后(そくてんぶこう)が法朗(ほうろう)ら9人に下賜したのを最初にする。袈裟は青、黒、木蘭(もくらん)の壊色(えじき)を如法(にょほう)色とするが、中国では、僧の功勲を服色に取り入れて制定した。日本でも、その制度が取り入れられ、栄西(えいさい)や道元(どうげん)も天皇より賜っている。
[川口高風]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紫衣
しえ
紫色の袈裟 (けさ) ,法衣の総称。修行僧の用いる衣の色には紫色は含まれていなかったが,唐代に朝廷から下賜された衣には紫色のものがあった。日本では玄 昉が霊亀3 (717) 年入唐して,唐朝より紫袈裟を賜わり,天平7 (735) 年帰朝後,やはり天皇より紫袈裟を賜わったのが最初であるとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
紫衣
しえ
紫色の袈裟 (けさ)
「しい」とも読む。勅許により高位の僧尼に与えられた法衣。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の紫衣の言及
【袈裟】より
…普通には鬱多羅僧を七条,僧伽梨を九条袈裟と称しているが,平(ひら)袈裟,衲(のう)袈裟,紫甲(しこう)袈裟,遠山(とおやま)袈裟などの種別があり,僧階によりその着用が規制されている。例えば唐代では紫衣(しえ)と称し,紫色の袈裟と法衣は天子下賜のものとして重視された。735年(天平7)に帰国した僧玄昉は,入唐留学中に玄宗皇帝より三品に准ずるとして紫袈裟を賜ったが,帰国後に聖武天皇からも,紫袈裟をおくられ,僧正に任ぜられた。…
※「紫衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 