大音村
おおとむら
[現在地名]木之本町大音
黒田村の南西、賤ヶ岳南東麓山地と余呉川両岸平地に立地。「おとう」ともよぶ。古くから山越えで飯浦村を経て越前へ通じる道があった。賤ヶ岳山麓から弥生式土器が多数出土。谷川・堂角・越前に古墳の存在が知られる。「延喜式」神名帳の伊香郡の名神大社伊香具神社と意太神社が鎮座、古代伊香郡の中心地であったと考えられる。「和名抄」の伊香郡大社郷を大杜の誤記と考え、当地に比定する説がある。伊香具神社南の東拝原・西拝原・伏拝の地名は、古代同社南に広がっていた湖沼にすむ大蛇を空海が祈祷調伏した地と伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 