大須賀村
おおすがむら
[現在地名]東区上大須賀町・若草町・光町一丁目・二葉の里三丁目、南区大須賀町・松原町
広島城下東愛宕町の西にある城下の村で、新開組に属した。北は古川村。「知新集」に「もと海辺の大洲なりしを田地となし」と記すように三角州を干拓して形成された平坦な新開地。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では高二七八石余。「芸藩通志」では畝数四七町二段九畝四歩、高六八五石余。明治三年(一八七〇)の郷村高帳(広島大学蔵)では高六八八石余(うち除地高一一石余)。「知新集」には竈数二八二(本竈一〇六・借竈一七六)、人口五六七(男二一六・女三五一)となっており、ほとんどが農民と考えられる。京橋川対岸にある浅野家別邸泉水屋敷(現中区の縮景園)に藩主がしばしば来遊、重晟のとき、当村の川堤に紅白の桃木を多数植えさせて眺望したといわれ、この地区が桃林として一名所となった因由とされる(知新集)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 