山陽鉄道(読み)さんようてつどう

百科事典マイペディア 「山陽鉄道」の意味・わかりやすい解説

山陽鉄道【さんようてつどう】

明治期の大私鉄会社。三井財閥藤田伝三郎などの出資により成立神戸から路線を延長し,1901年馬関(下関)まで全通した。当時瀬戸内海航路に対抗するため,食堂車寝台車鉄道連絡船,鉄道ホテルなどを日本で最初に採用。1906年国有化により解散。国有時の資本金3610万円,路線延長693.0km。現在の山陽本線播但線美祢線予讃線土讃線の一部などに相当する。
→関連項目食堂車寝台車(鉄道)広島[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山陽鉄道」の意味・わかりやすい解説

山陽鉄道
さんようてつどう

1906年(明治39)の鉄道国有法により国に買収された17社の私設鉄道の一つ。神戸―馬関(ばかん)(現、下関(しものせき))間の本線(現、山陽本線)のほか、播但(ばんたん)鉄道から引き継いだ姫路―新井(にい)間(現、播但線)、讃岐(さぬき)鉄道から引き継いだ高松―琴平(ことひら)間(現、予讃(よさん)線・土讃(どさん)線)などを保有していた。1888年(明治21)兵庫―明石(あかし)間で開業したのを最初として、1894年には広島に達し、1894~1895年の日清戦争に際しては大陸への出兵に大きな役割を果たした。1901年には本線が全通。それより先、徳山まで開通してからは、1898年から徳山と門司(もじ)との間に傍系の山陽汽船による連絡船を運航し、全通後は関門連絡船を設けた。1903年には岡山―高松間および尾道(おのみち)―多度津(たどつ)間に連絡船を走らせ、讃岐鉄道と連絡した。瀬戸内海を東西に走る旅客船との競争があるためサービスの改善に熱心で、急行列車の設定、食堂車や寝台車の連結は日本で最初であった。また下関には直営の山陽ホテルを設けていた。

[和久田康雄]

『長船友則著『山陽鉄道物語――先駆的な営業施策を数多く導入した輝しい足跡』(2008・JTBパブリッシング)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山陽鉄道」の解説

山陽鉄道
さんようてつどう

1888年(明治21)1月,神戸―赤間関(のち馬関・下関)間の鉄道営業を目的に設立された鉄道会社。明治期の5大私鉄の一つに数えられる。資本金は1300万円,初代社長は中上川(なかみがわ)彦次郎。政府から1マイルにつき2000円の特別補助金の交付をうけ,1901年5月に神戸―馬関間が全通。瀬戸内海の海運と対抗して合理的経営をめざし,食堂車・寝台車の導入などサービスの向上につとめた。06年に国有化。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android